動画プロモーションにおけるチェックポイント
ブログ
近年のYouTubeをはじめとした動画配信サービスの拡大で、空いた時間にスマホやPCで動画を視聴することが私たちの生活の一部となりました。動画が身近なコンテンツになったことで、動画を活用した観光プロモーションの需要も大幅に高まってきています。
過去の記事においても、いくつかの動画事例を紹介しているように、ジャパンガイドでは公式ウェブサイトと並行して、公式YouTubeチャンネルの運営を行っています。2021年6月7日現在、チャンネル登録者数は約20万人、動画数は約100本にのぼります。
YouTubeでの動画プロモーションの大きな特徴として、ユーザーの反応をダイレクトに見られる点が挙げられます。
中でも動画再生回数は、文字通り視聴数が顕著に表されたもので、第一印象で大きなインパクトを与えるデータといえます。
では、再生回数が多い動画=良い動画といえるでしょうか?
結論としては、必ずしもそうだとは言い切れないというのが正直なところです。
YouTubeで公開された動画は再生回数だけでなく、視聴者からのコメント数やコメント内容、高評価数のほか、平均視聴時間、視聴者維持率なども含めて、総合的に視聴者の反応を察することが大切です。また、こうしたデータはチャンネル管理者だけでなく視聴ユーザー側でも見ることができるため、数値から視覚的に動画の評価を閲覧することができる仕組みになっています。
YouTubeにおいては、それらのユーザー評価をもとに、その動画が「ユーザーの求める情報を提供している有益な動画なのか」「ユーザーを楽しませる動画なのか」などをYouTube側が相対的に評価する仕組みになっています。
Youtubeから質の高さを評価された動画はYouTubeトップやホーム画面、おすすめ動画、関連動画などといったところに表示されやすくなって露出が増え、幅広いユーザーにリーチすることが可能となります。
ユーザーの満足度を表す視聴者維持率
私たちが動画制作において重視している指標の一つが、動画の視聴者維持率です。
視聴者維持率とは、動画がどれぐらいの時間再生されていたかを測定した数値のことです。ユーザーの反応はシビアで、再生ボタンを押してみたものの中身に惹かれない場合、すぐに視聴をやめてしまいます。これは皆さんが普段Youtubeで何かの動画を見ているときもそうだと思います。視聴維持率が高い動画は、それだけユーザーが求める内容を的確に提供できていることを意味しています。
明確には定義されていませんが、YouTube全体の平均視聴者維持率は約15~20%とされており、40%を超えるとYouTube上で良質な動画と判断され、関連動画やおすすめ動画に掲載される確率が高まるとされています。
また視聴維持率グラフの形状からも、どの地点で視聴者が離脱しているのか、繰り返し見られているシーンがどこなのか等をより詳細に分析することが可能です。
ユーザーからのニーズに応えた動画制作
これらをふまえて、実際にジャパンガイドで掲載している動画の事例を紹介します。
1つ目は、昨年1月公開の『When to Travel to Japan?』という日本の季節ごとの魅力や天候などを訪日旅行予定者に紹介した動画についての分析です。
まず、再生回数と高評価数ですが、2021年6月時点での再生回数は90,381回、高評価 数は2,946件(全体の99.2%)となっております。公開半年未満でこの数字は、チャンネルの中でも人気の高い動画の一つと言える結果です。
注目すべき視聴者維持率についてはですが、57.3%という数字が出ました。
これはYouTube全体での平均(10~20%)と比べても、かなり高い数値であり、この動画がユーザーの求めるコンテンツとクオリティをしっかりと提供できていることが伺えます。
ジャパンガイドは、具体的に訪日旅行の計画をしているユーザーが多い傾向にあります。日本の気候やそれぞれの季節の見どころ・おすすめスポットを紹介したコンテンツは、実際に旅行を計画するために知っておくに越したことない情報であるといえます。そういったユーザーのニーズに合ったコンテンツを提供することで、結果として、高評価を得られているのです。
また、グラフ推移についても動画序盤(イントロダクションパート)と終盤(エンディングパート)での下降は見られるものの、動画のメインパートについては、ほぼ平坦に推移しており、視聴者が途中で離脱することなく、継続して動画を視聴していることがわかります。
また別のものとして、2019年7月公開の『Across Kyushu 3 day road trip』という大分から熊本まで九州を2泊3日のロードトリップで横断し、各エリアの魅力的なスポットを紹介した動画の事例をご紹介します。
掲載開始から約2年経過した2021年6月時点の再生回数は、359,366回とチャンネル内でもよく見られている動画のひとつとなっていますが、高評価数も4,390件(全体の97.9%)と、ユーザーからの評価も大変高くなっています。
視聴者維持率については44.9%とこちらもYouTube平均を大きく上回る数値で推移し、YouTubeが一つの基準として掲げている40%を上回る結果になっています。
この動画の特徴は、長さです。
ジャパンガイドのチャンネルにおいて、通常8~10分の動画が大多数を占める中、本動画は24分を超える長編動画となっています。ユーザーよりコメント欄で「もっと長い動画を作ってほしい!」という声が多数寄せられていたため、チャンネルとして初めて20分を超える動画の制作にチャレンジしてみたという経緯があります。
1つ目の事例の際にも触れているように、ジャパンガイドユーザーは、基本的に実際の旅行を計画している訪日意欲の高い層が多く、より詳細な情報を求める傾向にあります。そのため、ジャパンガイドのコンテンツでは、「実際にほとんどそのままコピーができる旅程紹介」を念頭に置き、マップを活用した移動経路や交通情報まで詳細に紹介したスローペースな構成の動画が多くなっています。
この九州の動画は、そんなユーザーのニーズに合わせて、ゆったりとしたペースで行程を詳細に紹介した動画になっています。この点が、ユーザーからの評価が高い、人気の動画になった理由と考えられます。
その評価は視聴者維持率にも表れています。通常、動画尺が長くなるにつれて、必然的に視聴者維持率についても低くなる傾向にあると言われます。しかし、こちらの動画の視聴者維持率は、YouTube平均の2倍以上という数値で推移しています。
再生回数の継続的増加
こうしたユーザー評価による影響は、両動画の再生回数の推移にも表れています。
・『When to Travel to Japan?』の再生回数推移(2020/1/23~現在)
・『Across Kyushu 3 day road trip』の再生回数推移(2019/7/22~現在)
上記で述べたように、ユーザーのニーズに応えられたことで視聴維持率が高まり、そのことでYoutubeから動画そのものの価値が認められたためYouTube内での露出度が増え、結果として、掲載から数年経った今でも順調に再生回数が増加していると推測されます。
動画が広く露出されることで、幅広いユーザーに動画がリーチされ、再生回数の増加やチャンネル登録につながっていくのです。
今回は動画プロモーションにおけるチェックポイントをジャパンガイドの事例と共に紹介しました。今後、動画プロモーションを検討する際のひとつの基準として参考になれば幸いです。
(参考文献)
- https://knock.co.jp/knock_times/youtubeobasic-maintenancerate/
- https://note.com/youdain/n/nf5f10695c628
- https://pamxy.co.jp/marke-driven/sns-marketing/youtube/beginner-two-point/
ジャパンガイド事業についての詳細:https://www.export-japan.co.jp/solution_services/japanguide/