ジャパンガイド掲示板からみる旅行者の”旅マエ関心事”とは?
ブログ

ジャパンガイドでは、英語圏旅行者に向けて日本の観光情報を日々発信していますが、サイト内の機能として、ユーザーが自由に質問を投稿できる掲示板「Forum」があります。ここでは、旅行者の旅マエのリアルな関心事や不安事が日々投稿されています。

外国人旅行者が重視する情報や関心の高い地域・体験を的確に把握することは、インバウンド施策の効果を最大化するうえで非常に重要です。
今回は、Forumに寄せられた実際の投稿データ(2025年6月~8月:計223件)をもとに、旅行者の関心カテゴリや人気エリア、初心者とリピーターの違いについて整理してみました。
旅行者の主な関心事は「交通・旅程・体験」
まずは、旅行者が旅マエに何について悩んでいるのか、カテゴリ別に見てみましょう。

【1位:交通・パス系】
投稿で圧倒的に多かったのが、「JRパス」や「地域パス」、そして乗り継ぎに関する質問です。
「どのパスを買えば効率的か?」や「ストップオーバーは可能か?」など、慣れない日本旅行での複雑な公共交通機関のシステムに関する相談が中心となっています。
▼実際の質問
“We’re traveling to Japan in late September into October for 15 days. We have ruled out getting a JR pass because it doesn’t make financial sense. However, I’m looking at the JR West all area pass and it might, but I would like feedback…”
(私たちは9月下旬から10月にかけて、日本に15日間旅行します。JRパスはあまりお得じゃなさそうなので今回は見送ることにしましたが、JR West all area passはどうかなと思っているため、使う価値あるか教えてほしいです。)
“Discounted JR West One-Way Ticket Stopover – I’m assuming this discounted ticket does not allow a stopover in Hiroshima… Does that seem like the best way to go about it or would you advise another way?”
(JR西日本の割引片道チケットでのストップオーバーについてですが、この割引チケットでは広島での途中下車はできないと考えてよいでしょうか。この方法が一番良い方法でしょうか、それとも他におすすめの方法がありますか?)
【2位:旅行計画・日程相談】
2番目に多いのが、都市間のルートや滞在日数に関する相談です。
桜や紅葉のピーク、祭りや季節イベントに合わせて効率よく回りたい、というニーズが目立ちます。
また、家族連れや欧米豪圏に特に多い長期旅行者は、移動時間や体力に配慮した行程作成を重視する傾向にあります。
▼実際の質問
“Hello all, I am planning my first trip to Japan and I wonder if I should add more cities in between the destinations to break up travel time… Does this itinerary sound logical, using only public transport?”
(みなさん、こんにちは。初めて日本に行く予定で、移動時間を分けるために、目的地の間にもう少し都市を追加したほうがいいか迷っています。この旅程は、公共交通機関だけで回る場合、無理のない内容でしょうか?)
“Hello everyone, I wish to get some itinerary feedback, my main goal is to see some nice koyo viewing spots, avoid the crowds, and see places I haven’t seen on my first trip (karuizawa, yokohama, shimanami kaido, nikko, kamakura)”
(みなさん、こんにちは。以下の旅程についてフィードバックをいただきたいです。私の主な目的は、きれいな紅葉スポットを見て、人混みを避け、初めての旅行では行けなかった場所(軽井沢、横浜、しまなみ海道、日光、鎌倉)を訪れることです。)
【3位:観光・体験系】
次に、自然ハイキング、祭り、花見など、体験型観光への関心も高まっています。
北海道や東北、アルプスなどの地方エリアに関する投稿が多く、混雑を避けたい、文化体験を重視したいという傾向も見えます。
▼実際の質問
“We are planning a family trip to Japan 2026… We are looking for a 2-3 day hike between traditional villages with beautiful nature… Any suggestions for trails suitable for kids?”
(私たちは2026年に家族で日本旅行を計画しています。伝統的な村々を巡りながら、美しい自然の中を2〜3日かけてハイキングしたいと考えています。子ども連れでも歩けるおすすめのトレイルはありますか?)
【4位:宿泊系】
次に、人気旅館の予約方法や深夜到着後のアクセス、荷物の郵送など、宿泊関連の質問も一定数ありました。
ホテル・旅館・民宿の選び方や最適な宿の選択に迷う旅行者も多いことが読み取れます。
▼実際の質問
I plan to stay in Ginzan Onsen for 1 night end of July 2026. How far in advance is it possible to make a reservation at Honkan Kosekiya or Notoya Ryokan? Can I contact them via email?
(私は2026年7月下旬に銀山温泉に1泊する予定です。本館古勢起屋や能登屋旅館の予約は、どのくらい前から可能でしょうか?メールで連絡することはできますか?)
【5位:気候・服装系】
北海道やアルプスなど、標高や地域差のあるエリアでは服装や天候対応の質問が目立ちます。具体的には、「夏でも雪の大谷は歩ける?」「ロープウェイは寒い?」といった相談です。
▼実際の質問
“We’re planning to take the ropeway up Asahidake Onsen and do the Sugatami Pond Loop walk next week. It’s summer now, but will it be much colder up there or will a normal cardigan be sufficient?”
(来週、旭岳温泉までロープウェイで行き、姿見の池一周コースを歩く予定です。今は夏ですが、山の上はかなり涼しいでしょうか、それとも普通のカーディガンで十分でしょうか?)
上記のように、訪日旅行者から寄せられる質問は、交通や日程、宿泊から服装まで、旅の計画全般に関わるものが中心となっています。
言い換えると、彼らは”効率よく・安心して・快適に“旅行を楽しむ為の情報を強く求めていることがお分かりいただけるのではないでしょうか。
人気エリアランキングと特徴
次に、欧米豪旅行者に人気のエリアと、エリアごとでどのような質問の特徴があるのか、上位5エリアをもとに見ていきましょう。

エリアによる違いとしては、東京や京都では、ホテルの予約・利便性・効率的な観光ルート(京都は歴史的な祭りや体験)に関する情報にニーズがあるのに対して、大阪では食文化や周辺の都市観光、北海道や中部では、自然体験・雪景色・登山などアクティブな体験が求められているなど、地域により特色がはっきりしていることがわかります。
上記から、その地域ならではの体験を重視したいという旅行者の声が色濃くでていると考えられるため、その土地でしか味わえない魅力をアピールすることの重要性が読み取れます。
こうして人気エリアの特徴を見ると、旅行者が求める体験・情報には傾向があることがわかります。しかし、旅行の目的や経験値によって、関心のポイントは大きく変わってきます。次は、旅行初心者とリピーターで何に注目するか、その違いを見ていきましょう。
初心者とリピーターでの関心事の違い
投稿内容から、旅行者は大きく「初心者」と「中上級者・リピーター」に分けられます。
ここでは
・「初めて日本に行きます」と明示
・パスや切符などの”基本的な”使い方について確認している
・主に都市間の移動日程や所要時間、荷物の送付方法など基礎的な旅行計画の相談をしている
上記内容の相談を投稿しているユーザーを「初心者(約60%:約130件)」と推測し、それ以外を中上級者およびリピーターとします。
それぞれどのような割合・特徴があるのか見てみましょう。

初心者から最も多かった相談テーマは、やはり「交通・移動手段」。
「JRパスは何日分を買えばいい?」「切符の買い方は?」などの質問が、全体の約42%を占める結果となりました。
次いで多いのは、全体の傾向と同じく、旅程づくりや観光地の組み合わせ(23%)。
特に「東京から日帰りでどこまで行ける?」「京都を1日で回るには?」といったように、主に「都市部を拠点に」足を延ばす or 都市部での初めての旅を効率的に楽しみたいという声が目立っています。
また、チケット予約(11%)やICカードの使い方(10%)、空港アクセス(7%)といった、現地での“移動安心感”を重視する質問も多く寄せられました。
初心者からの質問として、よく登場するエリアとしては、以下の図の通りです。

多くの訪日初心者の傾向と同じく、主にゴールデンルート上のエリアに関する関心が高い結果となっています。
東京・関東エリアでは、成田・羽田空港を拠点にした都内観光や近郊への日帰りルートに関する質問が多く、京都・大阪・奈良の関西エリアでは、「初めての関西旅行で効率よく主要スポットを回りたい」という声が中心です。さらに、箱根・富士山周辺は、日帰りでも宿泊でも楽しめる定番の癒しエリアとして、温泉や富士山の眺望、自然散策など、比較的ゆったりと過ごす滞在型の旅を希望する質問が多く見られます。
このように、初心者からの質問の大まかな傾向としては、ゴールデンルート上のエリアを網羅しながら、限られた滞在期間で自分のやりたいことも考慮に入れつつ、どのように現実的な行程を組むことができるか、という点に重きが置かれていることが分かります。
実際にジャパンガイドで地方エリアを紹介する際は、”「東京」or「大阪」からのサイドトリップ”というタイトル付けで、都市部からの具体的なアクセスをご紹介し、旅行者のハードルを下げることで、足を運んでもらえるような工夫をしています。

では一方で、すでに日本旅行に慣れたリピーター(約40%:約90件)の関心事には、どのような特徴があるのでしょうか。

まず最も多いのは、日程・旅程作成(オフシーズン・穴場ルート)に関する相談で、全体の約36%を占めています。混雑を避けながら効率的に旅を楽しむルートや、あまり知られていない観光スポットを組み込んだ旅程への関心が高いことが分かります。
続いて多いのは、交通や地域限定パスの活用(25%)です。JRパスだけでなく、地方鉄道やバスの特別パスを使いこなすことで、初心者よりも移動をより自由に楽しもうとする傾向が見られます。
ここまでで、初心者との違いとしては、初心者は交通に関する質問が1番多かったのに対して、リピーターは基本的な交通は抑えており、より地方の移動に目を向けているため、行程の質問の方が多いという点です。つまり、より地方の交通情報をクリアにしたいという意向が強いことが読み取れます。
さらに、山・自然・ハイキング・アウトドア(17%)や、季節の見どころ・祭り・イベント情報(15%)といった体験型の旅に関する質問も目立ちます。登山ルートや紅葉スポット、地域のお祭りなど、季節や自然を楽しむ旅に興味を持つ人も一定数存在します。
最後に、宿泊・温泉・伝統体験(11%)も一定の割合を占めています。単なる観光ではなく、現地の文化や温泉、宿泊体験を組み合わせた滞在型の旅を計画する人が多いのが特徴です。
上記に伴い、リピーターからの質問が多いエリアは以下の通りです。

初心者と比べて、都市部よりも地方に関する質問や、季節ごとの楽しみやより深い体験に関する質問が中心です。
具体的なエリアとしては、北陸・中部・西日本の地方都市(例:金沢、能登半島、白川郷、九州)が多く、歴史や文化をじっくり楽しむプラン、北海道・東北ではハイキングや紅葉、雪景色など四季折々の自然体験、アルプス・山岳地帯(立山黒部アルペンルート、上高地、北アルプス)では登山や絶景ルートの詳細についての相談が多くなっています。
まとめ
ここまでで、旅行者の旅マエの関心事について、かなりリアルな声を見ることができたのではないでしょうか。
まとめると
・初心者は空港からのアクセス・都市部(東京・京都・大阪)を拠点とした基本的な交通情報を重点的に求めている
・リピーターは都市部から少し離れた地方へのアクセスや、季節ならではの体験を求める
という違いがあることがわかりました。
一方、両者に共通している点としては、Forum全体でも特に多くみられる「行程の事前チェック」です。Forumを見ていると、自分で行程を立てたものの、果たして本当に限られた期間でこの行程で回りきれるのか?また目的地に行くまでに本当にこの交通手段が効率的なのか?といった、出発直前までの不安はおもにこの点にあることが良くわかる結果となりました。(実際の質問については、ぜひforumを覗いてみてください。)
主要都市からの具体的な交通情報およびパスの情報を含めつつ、ゆったりとしたモデルルートを発信することで、旅マエの旅行者の不安を解消しつつ需要に寄り添った、とても有益な情報になると考えられます。
実際に、ジャパンガイドでは、動画や記事で様々なエリアの行程紹介をしていますが、編集チームは「外国人目線に立って、現実的な行程かつゆったりとした行程で紹介する」「各スポットの所要時間を記載する」「初めての場所で迷わないように情報を提示する」などの工夫をしており、まさにForumで寄せられているユーザーのリアルな不安に寄り添っているといえます。
▼位置関係がわかりやすいマップ

▼各スポットへの所用時間を明記

ぜひ今回のリアルなユーザーの声が、情報発信の際の参考になりましたら幸いです。
欧米豪向けの情報発信について悩んでいる方や、ジャパンガイドを活用したプロモーションについてご興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。