2024年人気動画TOP10からみる、訪日旅行者が”本当に求める情報”とは?
ブログ

ジャパンガイドでは、2016年から自社のYouTubeチャンネルを運営しており、現在約30万人の方にご登録をいただいております。(2025年4月時点)
主に、欧米豪圏からの閲覧が多い本チャンネルですが、今回は
・2024年1年間で再生回数が多かった動画ランキング
・2024年に公開された動画の人気ランキング(公開1ヶ月間での伸び率順)
について、それぞれご紹介していきます。
不動No.1は訪日ビギナー向け動画!次に人気だったのは?
図表①は、2024年での再生回数順ランキングトップ10です。1番再生されたのはどの動画だったのでしょうか。

※YouTube Analyticsデータ参照:2024/01/01~2024/12/31
第1位は、「15 Tips for Fitst-Time Travellers to Japan (初めて日本を訪れる旅行者のための15のヒント)」でした。
実際に動画を見ていただくと、一見日本人にとっては当たり前で退屈に感じる内容かもしれませんが、2024年1年間で50万回再生された人気動画で、公開後約6年間で既に500万回近い再生回数となっています。
欧米豪圏の方は日本に来るのが初めてかつ日本旅行に関する知識がほぼゼロの方が多いことから、このような基本的な情報のニーズが高く、有益と感じる傾向にあることが読み取れます。つまり、私達日本人が無意識に認知している情報も彼らにとっては当たり前の情報ではないため、いかに外国人目線の情報発信が重要であるかという点がこの結果からも顕著に出ています。
第2位は、旅館の特徴やマナーについて発信している動画「Staying at a Traditional Japanese Inn | Ryokan & Onsen Etiquette」です。
こちらの動画では、旅館とは何か?といった基本的な紹介から、宿泊価格の相場、布団の文化、アニメーションを交えて浴衣の着方やマナーを説明していたりと、こちらも日本人にとっては常識と感じる内容が多く紹介されています。この動画からも、日本独特の文化やマナーについて、事前に知っておきたいと考えているユーザーが多いことが伺えます。
続いて、10位にランクインした動画のうち6つが、「Top 5 Things to do in ○○ (○○でやるべきことTop5)」の動画で、人気動画の半分以上を占める結果となりました。
「Top 5 Things to do」の動画では、その土地でのおすすめの観光地や体験をランキング形式で5つ紹介しており、初めてその場所に訪問する際にまず押さえておくべき情報を短時間で取得できる点が、旅行者が情報収集を行う際に最適な内容になっています。
また、京都・奈良・高山・広島・富士周辺・箱根、など各地域ごとで動画が制作されており、自分の目的にあった情報を取得しやすいという点もニーズが高い理由だと考えられます。
例えば、私達が初めて海外へ行くシーンを想像してみてください。
地名しか知らない状態で何から調べれば良いかわからない時、「まずは人気の場所を知っておけば安心」という心理状態になるかと思います。そういったタイミングで1番欲しい情報が、視覚的に楽しめる動画で紹介されていることで、実際に旅行をする際のイメージがつきやすく安心感にも繋がっていると考えられます。また、すべて10分以下の尺で気軽に見ることができるのも人気の理由のひとつです。
2024年公開動画に見る傾向~空港情報の需要と地方への関心の高まり~
続いては、2024年公開の動画のうち、「公開から1か月時点で伸び率の高かった動画ランキング」について紹介いたします。
図表②は、2024年公開動画の1か月間の再生回数順ランキングTOP10です。

※YouTube Analyticsデータ参照
1番伸び率が高かったのは、羽田エアポートガーデンの概要やアクティビティについてご紹介している「Haneda Airport Garden | Shopping & Hot Springs at Tokyo’s International Airport (羽田エアポートガーデン | 東京の国際空港で楽しむ買い物と温泉)」の動画でした。
羽田空港は、近年国際線が拡充する動きもあり、国外からの旅行者にとっても国際線のハブ的な存在となっていることから注目度が高まっています。
以下、実際に動画に寄せられたコメントですが、長時間フライトで疲れた後に温泉でリラックスできる点や、乗り継ぎの数時間に退屈せずに楽しめる有益な情報などに対してポジティブな反応が多いことから、実用的でより旅を楽しめるような情報への需要が高いことがうかがえます。
<動画に寄せられたコメント ※一部抜粋>
Yes!!! Japanese stationary is on a whole different level. I spent hours in Loft’s pen section. Love that letter writing and penmanship is still practiced and valued. First time flying into and out of Haneda this year…so convenient. Beautiful airport that is worth not rushing through.(日本の文房具は本当にレベルが違いますね。LOFTのペン売り場で何時間も過ごしました。手紙を書くことや筆記が今も大切にされているのが嬉しいです。今年初めて羽田に到着・出発しましたが、とても便利でした。美しい空港で、急がずに楽しむ価値があります。)
24 hour access to an onsen in the airport sounds divine after or before a long flight.(空港に24時間利用できる温泉があるなんて、長旅の前後には最高ですね。)
thank you so much for this! I know can enjoy my time in Haneda before my flight (ありがとうございます!これで出発前の羽田空港での時間も楽しめそうです)
訪日旅行者の関心が地方へシフト?——動画視聴数とサイトPVデータから見る訪日関心の変化
続いて、エリア紹介動画でみると、順に「姫路」「日本橋」「伊豆半島」「横浜」「高野山」「福井市」「和歌山」の動画が、上位10位にランクインした結果となりました。
20位まで広げるとゴールデンルート上のエリアが入っているにも拘らず、上記地域の動画の伸び率が特に高かったことから、地方への注目度が高くなっていることが伺えます。
特に「福井市」の動画については、北陸新幹線が2024年3月16日に開通しましたが、その3日後に動画を公開したということもあり、話題のコンテンツをタイムリーに発信できたことが伸び率が良かった大きな要因として考えられます。
さらに、東京からアクセスが可能な点や、福井との位置関係、移動ルートについて冒頭でわかりやすく説明することで、東京を拠点にした旅行を考えている方に、一つの選択肢として知ってもらうことができます。
このように、訪日客にとってニッチな地域であっても、切り口を工夫したり最適なタイミングで需要のあるコンテンツが発信できれば、訪日旅行を検討している方に効果的に認知拡大を行うことができます。
ちなみに、ジャパンガイドサイト内にある上記地域のページについて、2024年度のPV数と2023年度のPV数を比較してみると、ゴールデンルート上のエリアでは、東京以外の「大阪」「京都」「箱根」「富士山」は前年比で減少したのに対して、上記地域(ゴールデンルート上以外のエリア)はすべて前年比で増加しています。(※図表③参照)
こうした結果からも、メジャーな地域以外への関心が年々高まってきていることが見て取れます。

※Google Analytics: 2023/04/01~2025/03/31
また、エリア動画以外で最も人気が高かったのは、温泉に関する動画です。
温泉動画については、以前の記事で詳しく解説をしておりますので、ぜひご覧ください。
最後に、8位には「ICカードに関する動画」がランクインしており、この動画では、ICカードの概要や種類・購入方法や利用可能エリアなどについて、アニメーションを使ってわかりやすく説明しています。こちらも冒頭でご説明したように、日本旅行で押さえておくべき情報であることから、比較的伸び率が高い結果となりました。
まとめ
今回は2024年の人気動画についてご紹介いたしましたが、どのような印象をお持ちになりましたでしょうか。
全体的な傾向として、欧米豪の方には私達が想定しているよりも基本的な情報が求められていること、さらに近年の傾向として、訪日客にとってニッチなエリアへの関心が少しづつ高まりつつあることが伺えます。
そして、日本人目線ではなく外国人目線に立った正確なニーズを把握し、彼らに刺さるコンテンツを適切なタイミングで発信することで、訪日を検討しているユーザーに中長期的に情報が拡散されやすくなります。
ジャパンガイド専属の外国人編集チームによる、外国人目線でささるコンテンツ、行程、テーマなどをご提案させていただくことも可能ですので、欧米豪向けのプロモーションをご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。